· 

テクノロジー進化と雇用

(このブログは、東洋経済新報社刊「L IFE SHIFT2」を参考に、私の思うところを書いてます。スタートは、7月20日です。)

 人生のストーリーを紡ぐ大事な要素の一番はなんといっても「仕事」だろう。最近ニュースでよく話題になるのは「人手不足」だ。しかし職種によっては「人余り」もある。ある業種でベテランとして働いていたのに、別な仕事への転向をせざるを得ないということや、トラックやバスの運転手がいないというような話は毎日のように話題になる。

 そういった雇用のあり方の未来を考えるとテクノロジーの急速な進歩との関連を注意して見ていかないといけない。たとえばトラック運転手の不足は、物流の大改革を引き起こしていくだろう。物品の販売はほとんどインターネットに依存するようになっているために、個々の家庭への配送がその変化の根本にある。しかし、品物を梱包したり配送先への分配など自動化が進んでいる。トラックの配送も限られた状況のもとで自動運転化が本格的に始まっている。

 一流の大学を出て一流の企業に入りデスクに向かういわゆる「ホワイトカラー」の会社員がテクノロジーの進化で今後最も人員削減が進むという予測もある。自分の置かれた現在と未来の状況をしっかりつかみ、新しい仕事への転身が当たり前に求められる日々が迫っている。

 先日NHKで見た番組では、ある分野でベテランの人が、転職を迫られ仕事を探すが、別の業種では新人と同じなので報酬は3分の1ほどになってしまうというのだ。自分の能力向上、マルチステージで有利に選択できる可能性をどのように計っていくのか、大学時代等の若い世代からその見通しを持てる能力が必要になってくるのだろう。

 次回からその辺の仕事に対する考え方をどう変えていくか見ていこう。