私の身内が篠ノ井に住んでいるので、千曲川が更埴市八幡でほぼ直角に曲がることについて興味があった。上田・坂城の方から北西に流れてきた千曲川が、このあたりで北東に流路を変え、松代・若穂方面の長野盆地東辺の山際へ流れるのだ。
犀川が長野盆地に出て運ばれてきた土砂が大きな川中島扇状地を作り、その縁をまわり込むように流れを変えるのだ。戌の満水では、塩崎あたりから御弊川、篠ノ井会の方へ横田を回り込むように流れた。潮崎は自然堤防上にあるので、水害にはたびたびみまわれているが、田畑の被害だけで、流死や家屋の流失は稀だったそうだが、この戌の満水では、多くの犠牲者を出したようだ。
その氾濫原とも言える地域に高速道路のインターやジャンクションができ、大きな工場や団地ができてきている。街の発展とともに過去の記憶が忘れ去られないようにしたいものだ。
長沼も堤防をしっかりさせ防災に力を入れているが、上流の村山も村が分断されるほどの水害が多かった場所だ。大豆島や村山が今度は水害に遭うとすれば、その水は再び長沼や豊野へ流れてくることが考えられる。川の力の大きさをあらためて怖いものだと思う。ハザードマップを何度も見てしまう。物入れにしまってあった国土地理院の地形図も箱ごと出してきて眺めている。