2022年スタート

 いよいよ2022年(令和4年)スタート。毎年行っている善光寺さんからのアドバイス(お神籤)は、「笑」です。「笑顔」は、ずっと自分としても大事にしてきたことなので、一層頑張ろうと思います。個人で活動しているので、周囲の応援者を増やす鍵となり、成功への道を開いてくれるとのこと。

 他には、「思わぬ場所で願いが叶う」とか「新しい分野に踏み込むことで道が開ける」という言葉が重要なキーワードだと思います。この研究室をスタートさせ、ブログを発信し、実務としては教育委員会の公民館講師、中学校の部活動指導などでここ4年ほど過ごし、ややマンネリ化している感もあります。

 また、「思うほど体力がありません。毎日運動を続けよ」との言葉もよく私の日常をよく見ているなと思ってしまいます。講演では、体の使い方を指導しておきながら、自分にはあまい生活を許しています。正月の3日間は、年賀状を出したり買い物も雪の中歩いて行くようにしました。アップルウォッチでどのくらい歩いたかチェックできるので、頑張ろうと思います。

 マインドフルネスを大事にし、もう一人の自分をよく見つめるようにします。ブログは、生涯発達心理学を中心課題として発信してきたことを大事にしつつ、もっと脳科学や100年人生戦略の社会を読む方の学びに力を入れていきます。

 実務の公民館指導は、やや自分の考えを押し付ける世話ずき体質が強く出ていたので、もっと参加して楽しいセミナーを工夫していきます。合唱団指導もいよいよ本格的に発表会を想定して「明確な目標」の検討を進めます。

 もう一つ「新しい分野」というのを探すことが、今年の大きな課題かと思います。皆さん本年もよろしくお願いします。